-
2023年1月6日 はとむぎ入り七草がゆ
1月7日は「はとむぎ入り七草がゆ」
日本では昔から新しい年の7日に七草粥を食べる習慣があります。
寒い時期、雪の間から芽吹く七草の生命力を食べることで元気に過ごせますようにと祈っていただきます。
七草とはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種類のことです。
新春を迎えてもまだ寒い地方などでは七草の芽吹が遅いため大根、人参、ゴボウ、油揚げなどを入れた「けの汁」と呼ばれるものや地方によってそれぞれ入れる具材や呼び方の違いがあるようです。
しかし「家族みんなで元気に暮らせますように」という意味は同じです。
七草粥を食べる風習は平安時代の宮中行事とされていましたが、江戸時代に入ってから庶民の間に広まったそうです。
七草粥は無病息災・健康長寿を願うと共に、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を癒し、冬に不足しがちなビタミンを青菜から補えるという効果もあることから理にかなっています。
今ではスーパーなどで七草をセットにして市販されていますが、手に入らない時はあり合わせの青野菜や大根、カブなどを使い7種類でもなくてよいので作ってみましょう。
味はシンプルに塩味にするのがポイントです。
いつでも胃腸を労わりたい時は温かいお粥をおすすめします。
レシピ
▼作り方はこちら▼
「はとむぎ入り七草がゆ」